受験Blog Image
【大学受験2026】合格に直結する「入試分析」の始め方

「このままでいいの?」と迷い始めたあなたへ─ 夏休み、本格的な受験勉強がスタート!…でも、なんとなく手応えがない、自分の勉強が合っているのか不安。そんなモヤモヤを抱えていませんか? 実は、合格に一番近づける夏の過ごし方には“ある順番”があります。その最初のステップが「入試分析」。戦略的な勉強への第一歩を、この記事を読んで一緒に始めてみませんか?

記事を見る
キャンペーンBlog Image
7月限定キャンペーン残りわずか! 駿台Diverseを始めるなら今がチャンス!

定期テスト対策としても効果的で、高校1・2年生にも好評をいただいている駿台Diverse この夏スタートする生徒さんにおトクなキャンペーンが実施されていますのでご紹介させていただきます。

記事を見る
受験Blog Image
【大学受験2026】夏休みの受験勉強で失敗しない方法とは?

高校生活最後の夏。部活を引退し、いよいよ本格的に受験勉強をスタートしようと決意した人も多いのではないでしょうか。しかし、やる気はあるのに「何から始めたらいいのかわからない」「とりあえず参考書を開いてみたけど、いまいち手ごたえがない」──そんな不安や焦りを抱えていませんか? この記事では、実際の先輩受験生の"夏の失敗談"を交えながら、限られた夏休み40日間で成績を飛躍的に伸ばすための戦略、そしてそのサポートが受けられる「駿台Diverse」の活用法まで、受験生必見の情報をたっぷりご紹介します。

記事を見る
受験Blog Image
【大学受験2026】共通テストまで半年――時間の使い方で差がつく!効率的な受験勉強とは?

大学受験を控えた高校3年生にとって、共通テストまでの残り日数は約半年。 この「半年」という期間は、全ての受験生に平等に与えられています。しかし、その時間をどう使うかで、学力の伸びも、結果も、大きく変わってくるのが現実です。 今回は、受験生が「残された時間」をどう活かすか、そしてその時間の“質”をどう高めるかについて解説します。受験勉強の効率を高めたい方、学習に伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

記事を見る
お知らせBlog Image
【新教室】令和7年7月7日新宮中央校OPEN!

この夏、福岡県糟屋郡新宮町に、駿台Diverse大学受験専門部「新宮中央校」を新規開校しました! 開校日は令和7年7月7日。生徒全員の「第1志望校合格」の願いを七夕に込めて。

記事を見る
模試Blog Image
【大学受験2026】模試を“合格”につなげる戦略的活用方法!

高校3年生は、毎月最低でも1回、多い月では3回は受ける模試 その結果を見て、ただ一喜一憂するだけで終わっていませんか? 実は、「模試を正しく活用する」ことで効率よく成績を上げ、志望校合格への最短ルートを切り拓くことができるのです!

記事を見る