お選びいただくことができます。部活動や学校の予定に合わせて授業の開始時間を決めることができます。学校帰りの夕方の時間や20時以降のスタートなど幅広く対応しています。また、学校課題や部活が忙しいと平日はなかなか使えないなどありますよね。その場合は、土曜日などに週に1日での通塾も可能ですので、自身のライフスタイルに合わせてご利用いただけます。通塾開始後に課題授業の日程が変わることなどもあると思うので、その際には、曜日・時間帯の変更をすることも可能です。
駿台Diverseは、当日完結型のカリキュラムとなっていますので、予習・復習は必須ではありません。授業当日に集中して学習し、その日にテストを合格して帰るので、1週間の中でその時間だけで取り組むことができます。授業を理解するために予習をする、授業後に復習をして後日テストで定着を確認するという仕組みではないので、学校の課題や部活動などとも両立できる学習サイクルを作ることができます。
学習リズムを作る意味でも、基本の曜日・時間帯を決める生徒さんが多いですが、急な予定変更やテスト前でテスト勉強を優先したい時などは日時の変更をすることができます。同じ週内に変更しないといけない、回数制限などもありませんので、ネッツでの担任の先生と相談の上、スケジュールを調整することが可能です。
駿台Diverseは他の映像授業の塾さんと違い、1科目ごとのレベル(上級・中級・プレからお選びいただけます)の中で、年間の授業料が決まっています。
例えば、高校2年生さんが数学ⅠAⅡBCの中級を受講される場合は、年間を通して、月謝17,600円(夏期講習時期も)となります。中級の中でもテストの難易度が基本・標準・発展と準備されているので、単元別の習熟度に合わせて同じ授業の中で調整していきます。そのため追加で数学ⅠAⅡBCの映像授業コンテンツを購入いただく必要はありません。
駿台Diverseは複数科目を受講いただくと割引が適用されます。高校3年生さんが2科目受講する場合は月謝36,080円ですが、4科目受講する場合は月謝53,680円、5科目受講する場合は月謝57,200円となっています。最初は2科目からスタートして部活の引退後などに、科目を増やしたい時も必要な科目分を安心してご受講いただけます。
可能です。忙しい現状で、最初からいきなり複数教科目は頑張り切れるか不安ですよね。最終的には複数科目したい場合でも、最初は塾に慣れる意味でも1科目から始められる生徒さんもいらっしゃいます。週1日からの通塾が可能ですので、自身のペースで始めることができます。
映像授業と聞くと、長い時間映像を見ながらインプットしていくイメージがありますよね。駿台Diverseも映像授業を見てインプットしていくのですが、授業の受け方が能動的になっています。ノートを取らずに15分の授業を集中して見ながら、すぐに「要点書き出し」で思い出しながらアウトプットして、その後「確認テスト」で知識の定着と定着度合いを図ります。常に、集中できるように学習が展開され、【授業を見る→要点を書きだす→確認テストに合格する】を繰り返していきますので、眠くなる暇がないはずです。また、志望校合格に必要な単元を毎週合格することで、自信がつくことも特徴です。少しずつ、確かな力がつくことでやる気もでてくる授業となっています。
駿台予備学校と聞くと、ハイレベル模試などから難関対策のイメージがある生徒さんも多いかと思います。今回、駿台予備学校が開発した駿台Diverseは難関国公立大学・難関私立大対策はもちろん、地元国公立大学や上位私立大学の対策が強化されており、幅広い対策が可能です。コンテンツもプレ・中級・上級というレベルに分かれており、通塾を開始したタイミングや現状の学力を基に、志望校合格に向けて逆算した自分だけの合格最短カリキュラムを組むこともできるため、多くの生徒さんの志望校合格に最適なプログラムとなっています。100年を超える実績と培ってきたノウハウを基に作られている駿台Diverseは、ビッグデータを基に、普段の学習方法から、受験校選びまで、細かくサポートすることができます。一人ひとりに担任がつきサポートするので、安心して通塾いただけます。
その場で疑問・質問を解決することができます。manaboというシステムで、確認テストで解説を見てもわからない問題は、最短1分で、駿台予備学校卒業生などの強力な講師陣が教えてくれます。「わからない」をそのままにすることなく、その日のうちに「わかる」ことができ、その後に改めて確認テストをして「できる」ようになって帰ることができます。
学校でたくさんの模試があると、結果が返ってきたときにはいつの、何の模試だったかわからなくなることありますよね。駿台Diverseを導入してからネッツでも模試を受験することができるようになりました。ネッツで受ける模試は、駿台予備学校の模試ですので駿台Diverseとも連携しています。志望校に対しての現状を測ることはもちろん、より具体的な習熟度の確認などにも繋がり、学習にすぐに活かすことができることが特徴です。学校で同じ模試を受けている場合は、改めての受験は必要ないので、無駄に多くの模試を受ける必要もありません。学校であまり模試が受けられていない場合などは学力を測る機会にもなりますので、ご活用いただければと考えています。