icon

駿台ダイバースを知ろう

駿台ダイバースとは コースと模試 合格実績 生徒の声・体験記 よくあるご質問 Pass Journal
校舎を探す料金について
資料請求
コースと料金
icon
お知らせ

2025-10-21

【セミナー】高1・2「進路を決める!学部早わかりガイド」実施しました!

共通テストまで90日程度となりましたが、同時に高校1,2年生にとっても受験までそう遠くないことになります。受験生活を最後まで走り抜くにははっきりとした目標が大切です。志望校は明確に決まっていますか?
Blog Image

こんにちは!大学受験専門部リーダーの辰野です。

今回は、高校1,2年生さん向けに、志望校を決めるサポートのセミナーを実施させていただいたので内容の紹介をいたします。

‍

1. なぜ大学に行くのだろう

大学に行く目的は様々ありますが、「これからどのように社会の役に立つのか」を決めに行く、とまとめられます。

社会に出たらお金を稼がなければなりません。

でも、何もしなくてもお金を払ってくれる人はいないですよね。

何かしら人の役に立つから、人はお金を払ってくれます。

もちろん世界を救う!だなんて壮大な話に限りません。

どのような手段で人の役に立つか。せっかくなら、自分の好きな分野、やりがいのあることで人の役に立ちたいですよね。

この手段を身につけるのが大学です。

‍

‍

2.大学に行くのは難しいこと?

・国公立大学

 去年の全体の志願倍率は2.9倍 高校受験に比べて高い倍率ですね。

 半分以上の生徒が公立高校に行くのとは異なり、全受験生の20%しか国公立大学にはいけません。

 国立大学に絞れば9%程度です。なかなか狭き門ですね。

・私立大学

 全体の志願倍率はなんと7.4倍です。

 ただ、残念ながら定員に満たなかった大学も多く存在します。

 少子化で子供は減っていますが、なかなか簡単には大学を閉じることは出来ません。

 とはいえ最近は女子大が立て続けに共学化し話題になっています。人気大学への集中はまだまだ続きそうです。

‍

‍

3.主体的な進路選び

大学学部選びでポイントになる要素はいくつかありますが、以下の9点をチェックしてみましょう。

状況によっても異なりますが、上から順に優先順位が高いと言えます。

1. 希望する学問分野

2. 偏差値

3. 卒業後の進路

4. 受験に必要な科目

5. 留学などの制度の充実度

6. 学費やその他の経費

7. 講義、研究室、設備

8. 家からの距離や環境

9. 部活やサークル

‍

4.大学を知ろう

学問の多様化や、ニーズの変化に伴い学部の数は年々増加しています。

今や500を超える学部ですが、大きく4分野に分けられます。

具体的な学部名等はセミナー動画を見ていただければと思いますが、簡単に分野の説明をします。

・人文学

 主に「人間」「文化」を研究対象とし、「人としてどう在るべきなのか」「なぜ」や「どんな意味があるのか」という人間的な問いを掘り下げていきます。

 文学部、外国語学部、教育学部など

・社会学

 「社会の仕組み」「人間関係」「集団」を研究対象とする学問です。「どのように」したら世界が良くなるか、社会が良くなるか、人間関係が良くなるかという手法を考えていきます。

 法学部、経済学部など

・自然科学

 自然界の現象を客観的に研究する学問です。実験や観察を通して法則性を見つけ、その知見を応用して人間生活の向上を目指します。

 理学部、農学部、医学部など

・その他

 文系理系にはっきり分けられない複合領域的な分野です。特徴的な学部が多いですが、文系、理系いずれの切り口からも活躍できる分野ですし、両方を兼ね備えていることも大きな強みになります。

 デザイン学部、スポーツ科学部、総合政策学部など

‍

‍

5.受験勉強をスタートしよう

大学受験の天王山は高校3年生の夏と言われます。

この時点で、どの範囲の大学に行けるか決まります。

つまり、高校1年生にとっては22ヶ月、高校2年生にとっては10ヶ月で受験大学は決まります。

みなさん1日何時間勉強していますか?

1日2時間とすると、高校1年生でも1320時間しかありません。

国立大学なら1科目あたり165時間です。

黄色チャート数学IAでもマスターするのに180時間かかると言われています。

実はあまり時間が残されていないんです。

----------------------------------------------------------

えっ3年生になったらもっと勉強時間増やすでしょって?

本当ですか?部活引退はいつですか?引退する頃にはもう高3夏ですよね?夏までに勉強時間って増えますか?

----------------------------------------------------------

ちょっと強めの煽り入りましたが、勉強時間ってそう簡単に増やせるものではありません。

大学受験は競争率の高い試験です。早く意識し動き始めた人が受験で勝ちます。

志望校は変わったって良いんです。みなさんが思っているほど「学部分野=就職分野」ではありません。

一旦でもゴールを決めて、走り始めた人が一歩でも前に進むんです。

これを読んだみなさん、ぜひがんばってください。

‍

‍

いかがでしたか?

受験は競争です。受験にフライングなんてありません。早く走り始めた人が勝つ。

早く走るためには、ゴールを意識する。

もっと詳しく知りたい方は、配信済みの動画を見てくださいね!

‍

進路を決める!学部早わかりガイド

1対1ネッツと駿台Diverseがタッグを組んで展開していきます

大学合格を目指す方は、お気軽にご相談ください
お近くの校舎で無料体験 実施中です

無料体験の受付はこちら

駿台ダイバースを知ろう

駿台ダイバースとはコースと模試合格実績生徒の声・体験記よくあるご質問料金について

校舎を探す

埼玉県
東京都
岡山県
広島県
山口県
香川県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
© 1対1ネッツ All Right Reserved.