icon

駿台ダイバースを知ろう

駿台ダイバースとは コースと模試 合格実績 生徒の声・体験記 よくあるご質問 Pass Journal
校舎を探す料金について
資料請求
コースと料金
icon

2025-09-27

【セミナー】高3「飛躍の秋!得点を伸ばす過去問マラソンの走り方」実施しました!

高校3年生はいよいよ受験も佳境に入り、過去問演習をスタートしたことと思います。でもその過去問演習を正しい方法で取り組めていますか?ただ解いてやり直しをするだけになっていませんか?正しいやり方で結果に繋げる過去問演習を行いましょう!
Blog Image

こんにちは!辰野です!

先日、高校3年生向けのセミナーを実施させていただきました。

受験勉強の一番の伸ばしどころである過去問演習について解説させていただいています。この記事ではそこで解説した6つのポイントをダイジェストで記載します。詳しくはページ末尾にリンクをつけている配信動画を確認してくださいね。

‍

1. やる問題を決めよう

・共通テストは10年分程度しよう

 また、各模試会社から予想問題集が出ているので、過去問題よりもそちらのほうが学校の演習などと被らなくておススメ

 模試会社による違いは動画を参照してください!

・個別試験は赤本で、まずは滑り止め校からステップアップ方式で進めましょう。

‍

2.解く日時は事前に決めよう

・入試は敵(大学)が指定した場所、時間で実施されます

 自分の都合がついたらスタート!ではないですよね。試験時間に合わせてピーキングしていく練習をしよう

・過去問の予定は遅くとも前週週末には決めよう

 小さい計画を立ててクリアしていくことがモチベーションコントロールの秘訣!

‍

3.ゴール地点を確認しよう

・昨年の合格最低点を把握していますか?あと何点で合格ラインですか?

 ゴールが分からなければ全力疾走はできません!赤本や受験情報サイトからすぐに確認しよう!

‍

4.時間を図ろう

・時間配分の練習は大切。100点を目指しているわけでなければなおさら重要

 9,10月はまだまだスピードが足りないと思いますので、その場合のやり方は動画を見てね!

‍

5.解き直しをしよう

・試験後にすることの1つ目

 過去問についている解説ではなく、今までに使ってきた問題集を使ってやり直しをすることが成績アップのポイント

‍

6.得点アップアクションを決めよう

・試験後にすることの2つ目

 これが過去問演習での最大の伸ばしどころ。振り返りを言語化し、このあと何をすべきか、具体的に決めること。この具体度合いが高いほど成績アップにつながります!

‍

いかがでしたか?今回は文章量の関係上ダイジェストでの紹介なので何故そうするのか、もっと具体的にどのようにすればよいのかは省いています。詳しく知りたい方は配信動画を参照してくださいね!

‍

飛躍の秋!得点を伸ばす過去問マラソンの走り方 

‍

1対1ネッツと駿台Diverseがタッグを組んで展開していきます

大学合格を目指す方は、お気軽にご相談ください
お近くの校舎で無料体験 実施中です

無料体験の受付はこちら

駿台ダイバースを知ろう

駿台ダイバースとはコースと模試合格実績生徒の声・体験記よくあるご質問料金について

校舎を探す

埼玉県
東京都
岡山県
広島県
山口県
香川県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
© 1対1ネッツ All Right Reserved.